サラリーマンを考える
悲しい気持ちになります。 どしゃ降りの雨のなかを駅へと向かうサラリーマン。 僕は家のなかで洗濯物の干しています。
僕がサラリーマンを辞める決心をした理由の1つは、委縮してしまうことです。 サラリーマンは組織で働きます。 それこそが魅力なのです。
ゴールデンウィークが終わって一週間が経ちました。 サラリーマンの皆さん、お疲れさまでした。 よく耐えましたね、感服いたします。
押し込まれた車内。 周囲のサラリーマンからは酒臭さが漂う。 僕を取り囲むグレーのスーツ集団。
会社を辞めてから半年が経ちました。 労働時間による束縛がなくなれば月曜日が嫌でなくなるのだろうと思っていました。 残念ながら、今でも憂鬱です。
颯爽とステージを降りる社長。 拍手で見送るフレッシュな新入社員たち。 取り残される僕。
4月1日です。 エイプリルフールです。 嘘をついても許されるらしいので考えてみました。
賃金改定の季節です。 4月から給料が上がる人。 おめでとうございます。
人事評価の季節です。 サラリーマンの皆さんはドキドキしたりワクワクしたりしていると思います。 会社勤め時代の僕も、かなりソワソワしていました。
「株式会社ほぼ日」は2017年にジャスダック上場を果たしています。 創業者は糸井重里さん。 スタジオジブリやPARCO(パルコ)のコピーラインティングで有名で、僕が子どものときには糸井さんがゲームデザインしたファミコンソフトの「MOTHER」が人気でした。
運動公園へ出かける機会が増えました。 平日の昼間にランニング。 リタイヤで時間が捻出できているからです。
「仕事」と聞くと、胸がキューっとなります。 なんなんでしょうね。 すでに会社を退職して3ヵ月が経過しました。
会社勤めをしていた頃の話をします。 僕は退勤後に、いつもビールを飲みたくなっていました。
辞めたほうがいいと言われました。
同僚に負けたくないと思っていました。
会社を辞めました。 今日、見上げた空の青さに驚いています。
資産を構築する秘訣はお金を好きになることです。
お金がないから辞められない。
生き方を模索しています。
サラリーマンでいることがとても辛いです。
河野行政改革相がハンコ使用の慣例廃止を推し進めています。
僕はサラリーマンを続けています。
以前にも増して今後の人生を考える機会が増えています。
異常なほどの猛暑。
働いていたほうが幸せになる説。
夏は有休の季節です。
昨年の今ごろ、仕事が充実していて楽しいと言っていました。
ボーナスが支払われました。
長女が頻繁に泣きます。
僕は大企業に勤めています。