売買メモ
株価が下がっています。 いずれは上がることでしょう。
我が家では市場が10%を下げる度に買い増しを行います。 投資に対する積極的な機会を設けることで調整相場を前向きに乗り切る狙いです。
円建て債券を購入しました。
米国利上げやウクライナ危機の渦中、レバレッジ商品のSPXLを購入しました。 先日、購入分を売却したので経緯を綴っておきます。
SPXLを買い付けました。 1/24 購入 SPXL @US$105.00- x 250株
2022年のNISA枠を利用しました。 利用したのは僕と妻の一般NISAです。
保有していた最後の個別株を売却しました。 メルカドリブレ。中南米を席巻するEコマースを中核にした企業です。
2017年から保有を続けたiシェアーズ・コアTOPIXを売却しました。 iシェアーズ・コアはTOPIXをベンチマークにしたETFです。
SBI・全米株式インデックスファンドの買い増しが完了しました。 今回の購入額は250万円です。
SBI・全世界株式インデックスファンドを買い増しました。 今回は250万円。 現時点での積み立て経緯です。
牙城を取り崩します。 整理がほぼ終わった我が家の個別株の最終銘柄。 メルカドリブレです。
SBI・全世界株式インデックスファンドを追加購入しました。 今回の購入額は400万円です。 痺れる金額ですが酔いながら注文したので平然と対処できました。
SPXLを売却しました。 今回の売却数は250株です。
妻のNISA枠の利用が完了しました。 購入銘柄は全世界の株式総額をベンチマークにするVTです。
SPXLを売却しました。 今回の売却は250株。 3,531株保有していたうちの7%です。
SBI・V・全米株式を購入しました。 ファンドの設定日は6月29日。 新規募集に申し込み、300万円分の保有開始です。
P&Gを売却しました。 2017年から4年間に及ぶ保有の完了です。 我が家にもたらした利益はおよそ140万円。 年間利回りはおよそ25%でした。
検討を続けてきたVTをようやく購入しました。 2021/6/15 VT購入 @US$104.30- x 500株
売却指値を出しておいたSPXLが約定しました。 マジかよ。 注文時には調整局面だったし、指値までは4%ほどの乖離があったから売れないと思っていました。
VT購入を指値設定していました。 手放した個別株の売却金を、そのままVTに投入する計画です。
ラスベガスサンズの保有株を全数売却しました。 香港市場上場のチャイナサンズ株式の保有と合わせると、保有期間は5年間以上です。
個別株の売却が完了しました。 同日に2銘柄が約定しています。 ウエイストマネジメント(WM)とラスベガスサンズ(LVS)。
2021年のジュニアNISA枠を利用しました。 年末から逡巡を重ね、紆余曲折を経て3月上旬の出動計画を策定。 決めた通りに購入できました。晴れやかな気持ちです。
2021年のNISA枠を利用しました。 購入したのは楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)です。 2019年から3年引き続き、同銘柄を買い積んでいます。
利益出しのための売却が完了しました。 売却銘柄はウエイストマネジメント(WM)、アメリカ最大のゴミ処理会社です。
2016年のNISAを売却しました。
SPXLの買い増しが完了しました。
インフォシスの売却が完了しました。
製薬会社ファイザーの株式売却が完了しました。
SPXLの購入を準備し、かなり早く速く、設定価格まで到達しました。