売買メモ
VYMを売却しました。
VTを買い逃してから2週間が経ちました。
先週は絶好の買いチャンスでした。
アメリカ市場連動のETF、VTIを買い増しました。
来ないでくれと願いながらも、シスコシステムズ(CSCO)と惜別する日がやってきてしまいました。
ゼネラルエレクトリック(GE)の株価が下げ止まりません。
2018年は株式市場が大きく変動した1年でした。
株式市場が反発し、検討していたVTIとテンセントの買い時を逃してしまいました。
下落が続くと気分が重くなります。
僕の保有株、カジノ銘柄ラスベガスサンズが低迷しています。 決算内容は悪くないので、米中貿易戦争の煽りを受けているのでしょう。売上の半分はマカオに依っているとはいえ、4カ月で40%の下げは過剰です。
学習資金など、将来に備えた資金は妻の口座で管理しています。現金のままではおカネは働いてくれないので、VTに投資しての保有です。購入額もタイミングも、妻の意向に拠ります。
満期を迎えた中国元建て定期の戻り金でVTIを追加購入しました。 元建て定期に興味がある方は、こちらをどうぞ。
ゴミ処理事業のトップ企業、ウエイスト・マネジメント(WM)の株式を買い増ししました。 追加購入を計画したのは3ヶ月も前なのですが、前回決算を機に株価が上がり続けてしまい手を出せずにいました。
カジノ銘柄のラスベガス・サンズを買い増しました。 ラスベガス・サンズはマカオやシンガポール、ラスベガスで高級カジノホテルを所有、運営しています。
3年ものの元建て定期が満期になり、資金が手元に戻ってきました。 休ませることなく米国株式に投入します。現金を寝かせても増えませんからね。
3年前に購入した中国元建ての定期預金が満期を迎えました。15万円ほどの利息が発生しています。わーい。
CSCOとGEの売却を検討し始めました。 投資資金の半分を市場連動型のETFに移し、個別株を分散保有する必要がなくなったためです。
ドル建ての金融商品を購入する際には、資金を円からドルへ替える必要があります。 あらかじめ両替しておくにしろ、円の買い付け余力で対応するにしろ、為替レートは常に変動するので注意が必要です。
予め決めておいた生活資金と緊急時の購入原資を残し、手持ちの現金はすべて金融資産に投入しています。給料も、臨時収入も、株の配当も、有無を言わさず株式へ放り込みます。
中国で携帯の通信基地局を運営する中国鉄塔のIPO抽選結果が発表になりました。 僕は100,000株の申し込みに対して、62,000株の当選です。
半導体製造装置メーカーのラム・リサーチ(LRCX)とアプライド・マテリアル(AMAT)の株価が10%ほど上昇したため、売却しました。
2018年は香港証券取引場で中国企業の大型IPOが相次ぎます。
ベライゾン(VZ)を、遂に売却しました。
クルーズ船銘柄のカーニバル(CCL)を売却しました。
中国のスマートフォン大手企業シャオミ(Xiaomi/小米科技)の株式が上場されました。
シャオミのIPOに応募し、1,000株を購入できました。
アプライド・マテリアルズ(AMAT)とラム・リサーチ(LRCX)は、半導体製造装置メーカーの大手企業です。
ゼネラル・エレクトリック(GE)は、エジソン祖業の複合企業体であり、在りし日は世界時価総額1位に君臨していた名門企業です。
資金が貯まってきたので、中国IT企業のテンセント株を買い増ししました。
3ヶ月前からベライゾン(VZ)の売却を計画しつつ、まだ保有を続けていています。