長女の投球フォームを矯正しました。
ボール遊びをしていたのですが、投げ方がカッコ悪いんですよね。
投げるというより、押し出している感じ。
下半身を上手く使えておらず、腰も引けちゃっています。
あかん、あかん。運動がイマイチな子は、モテへんやないか。
運動でも、勉強でも、小さいときに優秀だと、今後の子育てが楽です。
自分は出来ると思い込みますからね。自信が次の成功体験を生み、正のスパイラルに突入するのです。
長女は、まだ小学2年生で、フォームというほどには投球姿勢が固まっておらず、すぐに修正できました。
華奢にしなる手、優雅な体重移動、投球後になびく髪も美しい。
さすが、わが娘。人気者まちがいなし。アホな男子には、気をつけなさい。
正しい型は、小さいうちに覚えておくべきです。お箸の持ち方などもそうですが、身についてしまうと、矯正に手間がかかります。
僕はオトナなので、いろんな悪癖がついています。
同僚に威圧的な態度を取ってしまったり、批判的な表現を多用してしまったり。
染み付いた習慣なので直すのに苦労しますが、僕は、勤務時間を利用して矯正しています。
突然いいヤツになるので、気味悪がられることもありますが、同僚とは一生付き合うわけではありませんからね。
会社で試して、上手くいったら、家族や友達との接し方も変えていくのです。
働き方を変えてみるのも、示唆に富んだ経験になります。
僕は、ここ数年、残業を減らし、飲み会を断るようにしています。語学勉強を言い訳にしているのですが、思った以上に受け入れられていて驚いています。
検定試験の合格結果を見せると、むしろ好印象です。自己管理が出来ていて、目標意識が高い人員だと評価が上がっているのです。そんなバカな。
働き方には正解がないので、試行錯誤は続きます。
今週も、頑張りましょう。