資産額が5,000万円を突破し、めでたく準富裕層に足を踏み入れました。
全世帯の上位8.5%です。8年前の保有額が100万円だったことを思うと、隔世の感がありますね。
運用に回せる金額が増えてきたので、資産形成は加速するはずです。いやー、楽しみすぎる。
気を抜くことなく余剰資金を生み出し、ひたすら投資に回し続けます。
配当が生活費を上回ったら、人生上がりですね。
事業を始めてもいいですし、ボランティアに精を出してもいい。タワマンに住んだり、ポルシェ買ったり。
暇だったら、サラリーマンでもしようかな。ははは、おもろ。
我が家には、僕と妻、それから3人の子どもがいます。
準富裕層を目指して、みんなで頑張りました。散財を控える程度ですけどね。
旅行はおカネがかかるので、休みには公園をハシゴして回ります。子どもたちは、親がずっと一緒にいるので喜んでいました。
これですよ。逆説的ですが、幸せな生活を送るために、おカネは必ずしも必要ではないのです。
みんな、準富裕層になったお祝いに、外食に行こう。なにが食べたい?
お寿司!
えー、寿司は高すぎるなー。回転寿司なら安いけど、雰囲気出ないし。
んじゃ、ラーメン!
これですよ。お祝いには、必ずしも豪華なものを食べる必要はありません。うちの子たちは、非常にリーズナブルな育ち方をしています。
ラーメン屋では、醤油ラーメン、味噌ラーメン、辛みそラーメンを頼みました。
5人で、ラーメン3杯。
ケチなわけではありません。その時々で子どもの嗜好が変わるので、数種類頼んで小椀に取り分け、様子を見なくてはならないのです。
食べる量も、予測できません。上の子がすぐお腹一杯になったり、下の子が大人と同量を食べたりするのです。
そのため、麺を追加できる店に行くようにしています。好きなスープで、適切な満腹感を味わいなさい、子どもたち。
今日は、魚介の匂いが香る醤油ラーメンが人気です。とろとろのチャーシューも美味しいし、ほうれん草は食感が楽しい。
替え玉を追加し、順調に平らげています。
まずは1玉。もう一度、1玉。
3玉目も注文するそうです。
えー、それは止めようよ。5人でラーメン3杯、替え玉3玉って、どうなの・・・。スープも、ほとんど残ってないし。
3玉目の途中で、満腹中枢が刺激されたようです。3人とも急ストップ。
残ったラーメンは、妻が平らげました。こうやって、母親は恰幅がよくなっていくのですね。
ラーメン屋の帰りには、いつもの公園で遊びました。
喉が渇いても、ジュースは買いません。ウォーターサーバーの水をペットボトルに入れ、凍らせて持ち歩いています。
割安だし、凍っているので常に冷たい水を飲めます。溶けるのを待たなくてはならないので、子どものがぶ飲みも防げます。
みみっちいわけではありません! 子どもの糖分摂取過多を防ぐ、優秀なアイデアなのです。
準富裕層になったからといって、贅沢する必要はありません。
せっかく身についた倹約の習慣は、さらなる高みに到達するまで維持し続けようと思います。
よろしければ、こちらもどうぞ。
先月、ついに準富裕層に到達しました。