3という数字に魅力を感じます。
中学校の進学するときに聞いた話がきっかけでした。
精神的に不安定にならないよう、勉強、部活、友達など、学校生活を3つに分けようという内容です。
所属した部活が嫌過ぎて足を引っ張り、キラキラ中学生活を送ることは出来ませんでしたが、3軸の話は心に残っています。
見てごらん、三角すいは安定しているよ。2点軸だったら立てないし、4つに角を増やして四角すいにしても、1点を取り除けば結局倒れてしまいます。
美しきバランス、三角形。ピタゴラスの定理とかもあるし、神秘的です。
3軸説は生活にも根付いています。
例えば、資産形成。稼ぐ、増やす、節約する、の3要素です。
兄弟姉妹は、3人がいいと言われます。上下関係に真ん中が加わり、社会が再現できるからです。
人生についても、3軸があると楽しいです。部屋とYシャツと私。ほらね。
安定の3軸理論、投資活動に活かさない手はありません。
僕は地域を3つに分けて、投資しています。日本、アメリカ、中国です。どこかの地域が足を引っ張っても大丈夫。地政学リスクにも対応できます。ある程度はね。
アメリカと中国の貿易戦争が激化しても、日本株が安定しているから大丈夫です。えっ、日本株も連れられて下げるんですか? 頑張ってくださいよ。
投資戦略も、3軸で展開しておくと安心です。
バリュー投資、グロース投資、インデックス。GEやP&G、AT&Tの凋落にも、強力なアマゾンやグーグルが底支えしてくれるのです。
伝統銘柄の底力が発揮されると期待し続け、すでに数年が経ってしまいました。勢いのある成長銘柄だけ保有すればいいのではなかろうか。
安心安定の3軸理論。信じるものは救われます。