10月の株式市場は下落相場でした。
強かった米国株が調整し、日本株や中国株は輪をかけて落下。アメリカが咳をすると、アジアが風邪をひく。経済規模の小さい国はインフルエンザで寝込んでいます。
資産は米ドルで保有するのが安全なのではないだろうか。そう思って大半の資金をドルにしていたら、ドル安です。なんてこった。
日本円で生活しているため、円換算での資産が溶けるように目減りするのは精神的によくありません。
いっそドル建てで捉えれられればいいのです。ラーメンを食べて6ドル32セント。細かいのがないから68セントのお釣りをもらおう。おっ今日は円安だから、6ドル11セントか。ラッキー。
把握しきれん。
それでは今月の資産状況を確認してみましょう。
207万円のマイナスです。総資産は5,200万円まで目減りしました。これでも最悪時からは回復しています。
月中にはアッパーマス層に転落していました。
信じられますか? 先月末には5,415万円もあったのです。415万円分の防護壁が、いとも簡単に打ち破られました。
資産額が膨らむと増えていくスピードが上がりますが、減るときの下落幅も目が眩むばかりです。
主に資金を投下しているアメリカ株が月末に持ち直し、ドルも上がったため、準富裕層に戻ってくることができました。あぁなんと美しい響き。準富裕層。
“準”と付くのがいいです。控えめな感じ。それでいて、さらに上を狙える雰囲気もある。
資産3,000万円以上のアッパーマス層でも、僕の世代であれば充分ですが、運よく準富裕層に到達できたからには次のステップを目指そうと思います。
富裕層へ、そして超富裕層へ。いいがな。
給料と節約、資産運用が我が家の3本柱ですが、収入が給料だけでは経済的自由の獲得は多難です。現状に満足することなく、挑戦し続けること。億万長者へと歩を進める、僕とあなたの約束です。