僕は、資産の一部を香港の銀行口座で運用しています。
保険商品を購入した際に開設し、そのまま株式投資用として残しました。
香港での口座開設は年々厳しくなっているようなので、保有している人は、そのまま残しておくといいと思います。メリットは多くないですが、デメリットもありません。
最大の魅力は、非居住者になった際のキャピタルゲイン非課税です。米国でも香港でも、インカムゲインには課税されます。
インカムゲインも非課税にしたい? NISAと確定拠出型年金があるがな。ニッポンサイコー。
有力な作戦は、長期保有に耐えらる銘柄を購入して寝かせておき、老後の世界一周クルーズ中に売却することです。
上手く利益が乗っていれば非課税メリットでクルーズ代を捻出できるし、老後資金の補充もできます。税制変更には注意しましょう。
妻がクルーズに付き合ってくれないと、リタイア後の暇を持て余した寂しい黄昏ジイサンになってしまいます。夫婦関係にも十分な配慮が必要です。
先日、ジョイントアカウントの存在を知りました。ジョイントアカウントとは、共同名義で保有する口座のことです。日本の銀行では対応していませんが、海外の銀行では一般的らしい。
日本では、名義人に不幸があっても、身分を証明して印鑑を持参すれば、預金や証券を引き出して口座解約ができます。
欧米や香港では、相続資格者認証がないと、預金引き出しや口座解約に応じてもらえません。その認証取得の難易度が相当高いらしいのです。老いぼれた僕が朽ちた後に、同じく老いぼれた妻に手続きを頼むのは心許ない。
早速、ジョイント口座開設について問い合わせてみました。
必要なのは、以下3つです。
- パスポート
- 納税者番号
- 住所が証明できるもの
手続きは、香港に出向いて現地で行う必要があるらしいです。メールか郵便かスカイプで対応してくれと依頼しましたが、無理、ピシャリ。
なんだよー、ITを駆使しろよー。
近いうちに香港でジョイントアカウントを作ってきます。せっかくなので、美味しい飲茶を堪能しようと思います。ホウセッ。ヤッコー、ムゴーイ。