イチロー選手が引退します。
日本では7年連続で首位打者、アメリカでは10年連続200安打の金字塔を打ち立てました。
中学2年生の課題図書が「イチロー物語」で、感想文を書いたことを記憶しています。
内容については、さっぱり覚えていません。
メジャーリーグ3000本安打を達成するときには勤務中に速報サイトの更新ボタンを連打し続けるほど応援したのに、中学生の僕にはイチロー選手の物語が頭に残っていないという衝撃。
本は強制されて読んでも意味がありません。読書感想文の要求は教師の怠慢です。
プレーの質を追い求める求道者のようなスタイルも好きだし、WBCで見せたアツいプレーにも心を動かされました。チームを盛り上げるイチロー選手も素敵です。
いくつもの名言を残していますが、僕が最も感銘を受けたのは、このコメントです。
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。
1年間続いた本ブログの毎日更新は、期せずしてイチロー選手の引退日に止めてしまいましたが、たった1回の記事が書けなかったからといって諦めるつもりはありません。
感じたことや思っていることを、これからも丁寧に書き続けていきます。
もちろん資産運用もね。
いつか、億万長者物語はとんでもないところへ辿り着くかもしれません。
さて、今週の投資状況を見てみましょう。
151円のマイナスでした。
書き間違いではありませんよ。151円ね。万円ではない。
子どもたちのお小遣いよりインパクトが小さいです。
変動率は、0.00029%に収まりました。
ネジを製造する中小企業の誤差精度みたいな数字ですね。
世界に誇る日本の技術力。
市場自体は荒れました。
木曜日までは上げ調子で、おそらく200万円ほど増えていた感覚です。
金曜日だけで、上昇分がすべてが吹き飛びました。
ドイツやフランスの製造業の景況感指標が落ち込んだことを、アメリカ市場が嫌気したらしいです。
頼むぜ、ヨーロッパ。
ブレグジットの着陸も予断を許さないし、世界経済への波及が心配です。
日本で憂いていても、イギリスの皆さんには何の助けにもならないので、せめて買い増し準備でもしておこうと思います。
瞬発的な買い場が襲来しそうな予感です。
続いて、グロース投資とバリュー投資の成績比較です。
グロース銘柄は安定して株価を伸ばし続けています。
意外なことに、バリュー株も悪くありません。先週はマイナス1%でしたが、イーブンに戻してきました。
市場連動型のETFが落としているので、僕が選出した銘柄が踏みとどまったということです。
1週間だけとはいえ、市場を上回ると嬉しいですね。
個別株投資は市場平均に太刀打ちできないと言いますが、考え抜かれたポートフォリオは、手数料すらも凌駕すると信じたいです。
そうじゃないと、せっせと企業研究している労力が無駄になってしまう。
徒労に終わっても、おカネさえ増えるのであれば、それでも構いません。財務諸表の読み込みは、勉強だったと割り切れます。
メインで保有するETFで損をし、個別株に集中投資しておけば大丈夫だったというのが最も悔しいシナリオです。
個別株を応援しつつも、市場平均の拡大を願っています。
長期視点で検証を続けます。
僕の画像をクリック! 今日も応援ありがとうございます!!