VTIとVTを購入しました。
VTIは米国市場に連動するETF、VTは全世界の株式市場に連動するETFです。
3/5 購入 VTI @US$143.50- x 250株
3/6 購入 VT @US$72.50- x 100株
3/6 購入 VT @US$72.50- x 100株
VTの記載は間違いじゃないよ。NISA保有と特定預かりに分けて購入したのです。
NISAは妻の口座を利用しました。
2019年のNISA枠を使用したのは始めてです。
妻のNISAは年初に買いそびれてから放置されたままだったし、僕と子どものNISA枠については考えていることがあり、4月に使用を予定しています。
今回の買い総額は550万円でした。
・・・550万円!!
衝撃的な大金ですな。僕の生涯における最高額買い物レコードの更新です。
結婚式よりも高い。今後の人生で新車のBMWに乗りたくならない限り、更新はないのではなかろうか。
しばらく株価の上昇が続いていて買い控えていましたが、すぐに買うことでパフォーマンスの期待値が上がることが分かったので、貯めていた資金を投入することにしました。
調査については、こちらをご覧ください。期間の算出が大変でした。
VTは基準値が$64.40-の頃から買いを狙っていたので、購入までに2か月も足踏みしたことになります。
買値とのギャップから計算すると、18万円分の値上がり益を逃してしまいました。
ははは。
・・・泣いていいですか。
買った途端に株価が下がっていますが、大丈夫です。下落の破壊力を恐れるよりも、ジワジワと上げていく局面を逃すほうがパフォーマンスに影響を与えることが分かっています。
週末までに、VTIが1.75%、VTが1.34%下げました。
総額で9万円ほどです。
ははは。
・・・すみません、もう泣きます。
今回の買い増しで、株の保有額は5,0000万円を超えました。
僕の保有株の配当率は2.25%ほどなので、期待できる配当金は113万円ぐらいです。
税金を考慮すると、手元に残るのは79万円ほどかな。NISAの非課税保有分もあるので、もう少し多くなりそうです。
ただし、我が家の年間支出額は420万円なので、配当金だけで生活するには、まだまだ長い道のりを超えなくてはなりません。
420万円の配当金獲得を達成するには、300,000,000円もの株式資産が必要です。
300,000,000円って、3億円ね。
3億円⁉ おいおい。
不労収入で生活するのは簡単ではありませんね。
僕はサラリーマンに飽きてしまっているので近年中の退職を予定しているのですが、生活費の獲得については再検討が必要です。
簡単なのは妻の給料に頼ることだけど、愛想を尽かされると困ってしまうので、稼ぎを得る方法について真剣に考えようと思います。