4月になりチーム編成が変更になりました。
ジョブローテーションというやつです。日本の企業が抱える闇が浮き彫りになって憂鬱な気持ちになりますね。
ジョブをローテーションするのは本人の希望であって、会社に強制されるものではありません。
企業がそんなことにまで気を配らなければならないのは、自分で職を変更できないサラリーマンの怠慢ですよ。
国家に働き方を改革してもらわないと、何もできないのだろうか。
僕は便乗して働き方を改革できるので助かっていますが、そんな奴は改革に関わらず、自分の時間くらいは確保できます。
僕が所属するチームにも新しいメンバーが加わりました。
本当に、ごめんなさい。
会社は何を考えているのだろう。やる気に溢れ、ガツガツ事業を推進するようなチームに人を送り込めばいいのに。
僕が業務に退屈しているからといって、メンバーが適正な指導を受けられないのは申し訳ないので、指導は丁寧に行います。
気持ちを入れ替えるために、「リーダーのための! コーチングスキル」を読んでみました。
コーチングとは、意見を聞き出して行動させ、成長を促す対話術です。
ティーチングが教える技術であるのに対し、コーチングは導く技術です。
積極的に動ける組織には、自分で考える力は欠かせません。
数値で明確なゴールを設定し、それに向かって進めるようにすること。
話に耳を傾けることと関係構築が重要です。上司が理解者だと思ってもらわなければ、本心を打ち明けてもらうことなど望むべくもないからです。
話を聞くうえでの難関は、最後まで耳を傾けることです。
完結するまで話を聞いて本人の意見を尊重し、当事者意識を引き出していきます。
ヒアリングが誘導尋問になっていないことにも注意が必要です。
僕は冗長な話をするのも聞くも苦手なので、忍耐が問われます。
さっさと話を終わらせて業務に終わらせて、少しでも早く帰りたい。
こんな発想はアカンです。
最後まで話を聞くことで、相手も自分の考えを消化して方向性を見出せるし、しっかり育ってくれればチーム運営が楽になるので僕も助かります。
話を聞く技術は仕事だけでなく、家庭でも応用が可能です。
妻の話を途中で遮って理論を展開していませんか? 僕です。それじゃダメです。
最後まで話を聞くことでケンカが減ります。
子どもを相手にするときも、意見を尊重すれば冷静に対処ができます。
頭ごなしに決まり事を押し付けていませんか? 僕です。また出た、お父さんルールと揶揄されています。
スキル向上系の読み物は、実践することで能力をアップデートできます。
せっかくサラリーマンという実験機会に恵まれているので業務で練習し、家族でのコミュニケーションに活かそうと思います。
僕の画像をクリック! 今日も応援ありがとうございます!!