葉桜の季節です。
新社会人は、会社の指揮系統に慣れ始めた頃でしょうか。
不合理な指示への従順が人生のステップアップと同意でないことだけは、忘れないでほしいと思います。
登校に怯えていた長男も、徐々に学校に慣れてきました。
入学前の週末は何度も学校までの道順を一緒に歩いて確認しました。曲がる角の目印や、迷ったときの対処法とか。
それでも不安がっていましたが、行きは長女、帰りは地域の見守り隊が助けてくれるので、難なく登下校が出来ているようです。
すっかり友達もできたようで、隣の〇〇ちゃんとのお話し内容や□□ちゃんの口癖、後ろの△△ちゃんが通っている塾のことを教えてくれます。
女の子ばっかりやな。将来が楽しみだ。
入学式には有休をとって参観しました。妻も休みを取ったので、夫婦そろっての参列です。
意外にも、僕くらいの年齢の男性が多く、君たち大丈夫? 職はあるのか?
日本はいい感じに変わってきています。
ちょっと前までは子どもの行事で欠勤するなどありえなかったようで、勤め先で休みを伝えたら老人系の皆様に驚かれました。
僕としては、驚かれたことにビックリです。
家族の幸せのために給料を稼いでいるのに、息子の晴れ舞台を見届けないなんてあり得ないでしょ。
僕は節目ごとに子どもの行事に参加していますが、成長を感じられて楽しいです。
幼稚園の発表会では照れてしまっていた長男が、入学式では立派に行進している。
名前を呼ばれてからの返事も精一杯頑張っていて、親としては感無量です。
序盤の小学二年生による歓迎の歌で妻が早速号泣してしまい、僕としては泣くタイミングを逃してしまったことは残念でした。
妻は幼稚園の発表会でも近所の子の成長に涙していたし、感動ポイントがよく分かりません。
成長しようと思います。
サラリーマンをしていると、尺度が昇格や昇給になってしまいがちです。
それが嫌で、会社に縛られない経済力を目標に頑張っていますが、みんなの前で堂々と返事できたり、友だちを作れたりすることと比べたら些末すぎる。
なんというか、僕はもっと人間的に成長したいのです。
喋りがゆったりしてダンディだとか、誘われた飲み会を断らないとか。電車で必ず席を譲るでもいいし、見違えるように字が綺麗になったというのも素敵な成長です。
大人になったからと言って、成長に限度を設けてはいけません。
なりたい自分をイメージし、言い訳せずに向かっていくのです。尺八が名人級になりたいなら、そこを目指して努力すればいい。
のびのびと成長しようと思います。
それでは、今週も頑張りましょう。
僕の画像をクリック! 今日も応援ありがとうございます!!