金正恩委員長がまさかの訪中。北朝鮮には、いつも驚かされます。
世界情勢は目まぐるしく変動していますね。
対して日本では、森友学園への国有地売却について、忖度したかどうかで国会が紛糾しています。
ちょっとよく分かっていないのですが、国会運営を停滞させてまで解決しなければならない事案なのでしょうかね。自殺者まで出てるし。
政治のプロとして、重要度に優先順位をつけ、建設的な話し合いをしてほしいものです。
なんてね。
さて、今週の保有株状況です。
理屈がよく分かりませんが、米中貿易摩擦への懸念が後退したとのことで、株価も堅調でした。
おいおい。どこらへんに、そう思わせる動きがあったんだ。市場が強引に、購入理由を探っている気がしないでもないです。
僕は、先週に200万円も失っています。このぐらいの戻し幅では騙されないぞ。どうせ、来週には、貿易摩擦の懸念再び、とか言い出して、下げるんだろ。
続いて、グロース投資とバリュー投資の成績比較です。
先週までは80%も乖離していた、グロース投資とバリュー投資との運用利回りですが、今週は、一気に20%ほど縮まりました。
情報漏洩したFacebookの震源とした、ハイテク系の株価下落が響いています。
それでも、まだ60%も離していますね。
ディフェンシブ系銘柄の成績がよいことが証明されれば、バイ&ホールド戦略が取りやすいので、楽チンなので助かります。長期視点で、検証を続けます。