習金平主席が、空気を読んだ対応をしたので、米中貿易戦争への懸念は急激に収束しましたね。これで落ち着いてほしいですが、アメリカの中間選挙までは、まだまだ波乱が続きそうです。
対して、中東情勢は油断を許しません。シリア政権側が化学兵器を使ったとの報道があり、市民が巻き添えになっているようです。
言語道断です。親になり痛切に感じますが、罪もない子供達を巻き込むことは、どんな理由があっても許されません。
株価が上がった下がったと、キャピキャピやっているうちは、平和ですね。次世代の子供達にも素敵な未来を残せるよう、荷が勝ちますが、資産運用に尽力します。
さて、今週の投資状況を確認してみましょう。
53万円のプラスです。
もうですね、なんというか、なんとも思えなくなってきました。100万円近くの資産が毎週のように増減しており、その度に動揺していたら、精神がもちません。淡々と見守るばかりです。
その分、準富裕層(資産保有額5,000万円以上)に到達したら、盛大に喜びますよ。残り300万円に迫っていますが、5か月も足踏みが続いているのです。
お祝いに、アメリカの富豪みたいに、めっちゃ寄付するとかしようかな。
続いて、グロース投資とバリュー投資の成績比較です。
いよいよ、グロース株とバリュー株のパフォーマンスが接近してきました。
バリュー株の優位性が証明されれば、せわしない株の入れ替えが減ります。是非頑張ってほしいところです。
さらに楽しみなのが、市場連動型のETFです。これが最強であれば、株の入れ替えどころか、企業研究すら不要です。
余った資金を、ひたすらVTIに入れ続けるだけです。試練は、退屈さに耐えきれるかどうか。やっぱり個別株って楽しいんですよね。
銘柄選択は、結局は個人の嗜好に帰属します。僕にとって最適な投資方法がなんなのか、長期視点で検証を続けます。