ようやく、VTの購入計画を完遂しました。
VT購入履歴
- 2018/2/21 150株 @75.00-
- 2018/3/20 201株 @74.80-
- 2018/5/01 187株 @73.78-
4ヶ月に跨り、3回に分けての買い付けです。合計で、430万円分ほどのVTを保有できました。
430万円⁉
震えますね。僕の人生で、最も高額な買い物です。
この資金は、将来のために確保しておいた、子どもの学習資金から捻出しました。
学資保険の積み立てを予定していたのですが、金融商品としての魅力の低さに愕然とし、株式での運用に翻意したのです。
学資保険は、利回り0.50%ですからね。
100万円を、15年間運用しても、7万円ちょっとしか手元に残りません。
いや、7万円は嬉しいですよ。
けれど、日銀は年間2%のインフレを目標にしているので、実質的には目減りすることになります。
保険商品は、額面金額しか払い戻してくれませんからね。
株式であれば、インフレは包括できるので、むしろ安全です。
さらに、例えば、3%で運用できたら、15年間で、56万円を超える運用益が発生します。
トヨタ自動車株の配当利回りが3%近くですから、株価が下がるリスクを考えても、トヨタの株を持っておいたほうが得策といえるでしょう。
そして、長期的には、トヨタの株価は上がり続けているのです。
我が家は、為替リスクを許容しているので、子どもの学習資金を、VTで運用することにしました。
VTは、全世界の株価に連動する、アメリカ上場のETFです。
世界の時価総額98%以上をカバーしているので、地球経済を丸ごと買っているようなものですね。
個別株は、学資のように減らせない資金を運用するには、変動幅が大きすぎて、不安です。
その点、市場連動型のETFであれば、資産価値が半分になるような、極端な危機は発生しないでしょう。
仮に、VTの価値が半分になるようなことがあれば、それは貨幣経済が壊滅しているってことですからね。
学費なんて、悠長なことを言っている場合ではなくなります。
勉強はいいから、手に職をつけろ、って大騒ぎしていますよ。
VTの配当利回りは2.13%です。
430万円分のETFを保有し続ければ、15年後には、160万円以上の配当を獲得することになりますね。
この配当を、さらに再投資して、子どもたちが大学に行くころには、雪だるま式に増えておいてもらいましょう。
いやー、夢が広がりますね。
地球上の富が増え続けていることも、注目すべきポイントです。
世界は裕福になり、VTの価値も、上がり続けます。
つまり、値上がり益まで、見込めちゃうのです。
ワクワクが止まらないよー。
問題は、すでに購入した学資保険が、まだ手元に残っていることです。
近日中に解約予定ですが、違約金が発生するらしい。
信じられます? 利回り0.5%なのに、ペナルティ。
安心への対価が、高すぎるぜ。
子どもたちの為にも、金融商品は適切なものを選んでおきたいですね。
よろしければ、こちらもどうぞ。
学資保険についての考察、というか愚痴です。
世界の富は増え続けています。このビッグウェーブに乗らない手はありません。