昨年末に売却した中国株テンセントの売却金がSBI証券の口座に入金しました。
気になっていた未約定買注文額は差し引かれての着金です。
テンセント売却と未約定買注文額の計上は、こちらの記事をどうぞ。
未約定買注文額とは、約定待ち発注の概算受渡金額です。
約定はしていなくても、発注に合わせて買付余力から差し引かれます。
そりゃそうだ、よく分かるよ。
注文が重なって決済できなかったら問題だからね。
僕の取引は売却だし、ほかに買い注文を出していなかったので不思議に思っていました。
入金に合わせてSBI証券から連絡を受け取ったので報告します。
譲渡益税徴収額の不足分充当だったようです。
僕の口座内に円貨が不足していたため、売却金から差し引かれていました。
おお、そりゃそうだ。
源泉徴収あり課税口座での保有だったからね。
設定された税金の納付は国民の義務です。
約定金額に課税額が差し引かれていたため、油断していました。
差し引かれていたのはHK$19.99-、日本円で280円ほど。
冷静に考えたら、安すぎる。
HK$19.99は手数料に対しての課税だったようです。
未約定買注文額として計上されていた譲渡益税は20,189円です。
売却した分のテンセントでは14万円ほど利益が出たはずなので、14.4%。
あれ? 譲渡益税って20%だよね?
所得税15%、住民税5%。加えて復興特別所得税として基準所得税額の2.1%。
計上されているのは、所得税だけなのか?
住民税はどうするの?
所得税だけだとしても料率が若干低くなっています。
買付時の手数料は利益から差っ引かないのか? 買付時の為替を考慮して、円建てで利益を計算している?
未約定買注文額への計上は譲渡益税だったことが分かりましたが、新たな疑問が湧いています。
僕が把握している金額より安くなるからいいんですけどね。
さすがにSBI証券が計算を間違えることはないだろ。
ないよね? 頼むよ。
あとから追徴連絡がきたら嫌ですね。
また分かったことがあれば報告します。
僕の状況を見て、心当たりのあるかたは教えてください。