証券口座へ入金する際、依頼人名と口座名義が一致しなければいけないことをご存知でしょうか。
各公式サイトにもちゃんと書いてあります。
振込入金はどのようにすればよいですか?|よくあるご質問Q&A|SBI証券
銀行振込による入金 | 即時入金サービス | 商品・サービス一覧 | マネックス証券
僕は知りませんでした。
イー・トレード証券時代から投資しているのに。
自分の証券口座に、ほかの人から振り込んでもらう機会ってありません。
給料は証券口座に振り込んでおいて下さい。って、ないです。
割り勘代を証券口座に振り込んでもらうこともない。
余剰資金はどのみち証券口座に預け入れるんだけど、さすがに露骨すぎるのもね。
そもそも証券口座情報を人に教えるのに気が引けるのです。
振込依頼人名と口座名義が一致しなければならないことを知ったのは、子どもたちの証券口座に資金を振り込んだからです。
こればかりは仕方ありません。
さすがに小学生や保育園児が毎年80万円を拠出することは出来ない。
ジュニアNISAを利用して子どもの学習を確保するのは親の務めなのです。
振り込んだ翌日にコールセンターからメールが届きました。
驚いたのは、コールセンターなのにメールを送ってきたこと。
メールセンターとかカスタマーサービスセンター名義で送ってくればいいのに。
親権者なので、今回だけは対応してくれるそうです。
かたじけない。
・・・ふと訪れる既視感。
あれ? これ、去年もやらかした気がする。
あかん。忘れてた。
ほんと、かたじけないです。
こういう凡ミスも情報として記録されているんだろうな。
僕の金融属性が下がっていたらどうしよう。
来年のジュニアNISAこそは子ども名義で振り込みます。
銀行の窓口で対応してもらうのは面倒ですね。
時間が取られるし、手数料も発生する。
子どもの貯金口座に移動させてから振り込むのが良さそうです。
貯金口座ね。子どもたちが、毎月500円ずつ頑張って貯めています。
そんな健気な口座におもむろに80万円が振り込まれ、間髪空けずに証券口座に移動されていく。
突如として印字されるとんでもない金額。
親の有難みに気付いてくれるといいな。
子どもの情操教育に問題がある気もします。
来年もコールセンターから同じ注意を受けないよう、今回の記事にしておきました。
名義違いにより入金できない場合の処理手数料は振込人の負担です。
他人名義に振り込む特異な人はいないと思いますが、皆様もお気を付けください。