Kyashが不正利用されました。
総額は15万円ほど。
くそー。
精神と時間をすり減らして頑張って稼いだのに。
子どもたちと美味しいものを食べようと楽しみにしていたのに。
悔しい思いをしないよう、皆さんもどうか気を付けてください。
対策については、以前の記事に掲載しました。
不正に利用されたおカネを取り戻そうと動いています。
初動が完了したので状況報告です。
初動について
Kyashの利用停止
アプリのウォレットタグで利用を止めることができます。
便利でいいですね。
この利便性ゆえに不正利用されたのではなかろうか。
Kyashへの連絡(アプリの問い合わせフォーム)
日曜日に問い合わせを送信し、月曜日に返信がきました。
なかなか対応が迅速です。
Kyash利用をロックした日付と通知設定を伝えました。
調査によっては返金が出来ないことがあると念押しされたけど、そこは頼むよ。
紐づけ先クレジットカード会社への連絡(電話)
カード会社からの返金保証ができるかについて相談しました。
Kyashからは間違った請求の事案が発生している連絡があったようです。
関連事案についてはKyashに問い合わせするようにとの内容でした。
すでにKyashへの連絡が終わっているので、本来ならばカード会社への対応は完了です。
クレジットカード会社対応のおまけ
カード会社からも対応状況をKyashに問い合わせできるとのことだったので、お願いしました。
Kyashへの催促効果と巻き込み効果を期待したのです。
どの請求が不正利用かを確認するため、1つずつ確認しました。
その際に発覚したのですが、身に覚えのない請求は2月中旬から発生しています。
不正請求は合わせて30件以上でした。
2ヵ月後をめどに書類での状況報告が届くそうです。
不正利用が発生しているのは、僕だけじゃなかったようです。
Kyashアプリを使っている人は、念のために利用履歴を確認することをおススメします。
返金の際にはカード会社にKyashから決済取り消しの連絡が入り、次の請求額から相殺、または払い戻しが行われるとのことでした。*カード会社からの情報
はたして返金はされるのか。
無事におカネが戻ってきたら、お祝いに株を買おう。
状況の進展は、また報告します。