長女の反抗的な態度を取るようになってきました。
些細なことなんだけど、指摘に対してムッとすることが増えている。
文句を返してきたり、聞こえないふりをしたり。
アドバイスをすると露骨な舌打ちをします。
新型コロナが原因かも知れないね。
学校もないし、習い事もないし、友だちとも遊べない。
そりゃあストレスも溜まります。
児童手当を1万円増額してくれるらしいけれど、もっとくれればいいのに。
そうしたら株を買って、将来のおカネに対するストレスを軽減しよう。
親のストレスは子どもに伝染するのです。
衝撃的な株価の崩壊に加えて、外出自粛。
頭がどうにかなりそうだ。
長女は小学4年生です。
そろそろ反抗期なのかな。
いつまでも親の言うことを聞いてはくれません。
素直だった頃が懐かしい。
幼稚園のころは、従順すぎて心配したものです。
嫌なことがあったら、拒否したり否定したりしていいんだと伝えていた。
それが今や舌打ちですよ。
ビックリしたね。
子どもが育つのは早いものです。
休校中、長女は読書に勤しんでいます。
偉人の伝記やひみつシリーズ。
マンガで書かれているため面白いらしい。
ナイチンゲールは20回ほど読んでいました。
マザーテレサも10回は読んだ。
心のキレイな2人から何を学んだんだ。
彼女たちは舌打ちしないぞ。
せっかく読書習慣がついてきているので、物語モノも読ませようとしています。
図書館司書に相談したら、エルマーシリーズがおススメのとのことでした。
子どもとドラゴンが冒険するやつね。
懐かしい。僕も子どものころに読みました。
シリーズ1作目を図書館で借りてくるも、一向に長女が読む気配はありません。
第1章すら読み終わっていない。
それじゃあ楽しくならないよ。
エルマーシリーズってのは冒険を始め、困難を乗り越え始める後半部分が面白いんだ。
資産運用本を読む僕の隣で、エルマーを読ませました。
気付いたら、長女、泣いています。
なんてこった。
泣くほどのことか。
エルマー楽しくない。文だけの本、面白くない。
涙の訴えです。
ゴメン長女。
泣くまでして読むことはないよ。
お父さんが無理強いしすぎて申し訳なかった。エルマーは図書館に返しておくから。ナイチンゲールとマザーテレサを読めばいい。
子育ては思ったようには進みません。
本が好きな子にして、あわよくばお勉強を得意にしようと目論みましたが、先走ってしまったようです。
大きく育ってくれれば、それでよし。
道を外れなければ良しとしよう。
資産運用と同じです。
短期的な株価の動向に慌ててはいけない。
大局観を持ち、立派に成長を遂げる様子を悠然と見守ろう。
・・・不良になったりしてね。
大丈夫かな。
株式投資では暴落相場がつきものです。
子どもも同じ。
とんでもない心配をさせることもあるでしょう。
大事なことは狼狽しないこと。
我が家の資産が膨れ上がるのを期待するように、長女が大きく育つ様子を楽しみながら見守ろうと思います。