億万長者物語は、毎日記事を更新しています。
必要性というか、意味みたいなものは特にありません。
僕はサボりがちなのでなるべく単純なルールにしているだけです。
「毎日更新する」
シンプルでいいですね。
2年ほど前までは、曜日別にテーマを設定して記事を書いていました。
月曜日は家族のことを書いて、火曜日は銘柄研究、水曜日は読書記事。
ルールが複雑すぎて、挫折しました。
一番の難関は金曜日。
プチ贅沢というテーマです。
我が家は物欲が薄いですからね。
皆様にお伝えできるような贅沢なんてしていない。
それでも1年ぐらいは曜日別テーマを紡ぎ続けたので、大したもんだと思います。
火曜日に大急ぎで本を読んだけど記事にするほどの内容を感じられなくて、以前読んだことのある本の感想を書いたりね。
トリッキーな日々を過ごしました。
あまり難しいルールを設定しても継続することはできません。
資産運用と同じです。
4半期ごとの決算で保有銘柄を入れ替えたりする志高い系ね。
報告書を読み込まなければいけないし、PERやらEPSやらを把握しなければなりません。
そんな面倒なことを継続する力があるなら、株式運用するよりももっと儲けることができると思う、マジで。
楽でシンプルに設定することが長続きの秘訣です。
ETFを購入して継続する。下落時には買い増しをする。
シンプルで、いいね。
この単純さが強みとなり、僕はコロナショックを耐えきることができました。
株式投資を継続するのは、リターンの期待値を最大現に高めるためです。
米国株は長期的には報われるらしいので、いかに市場に残り続けるかが命運を分けます。
では、億万長者物語は?
僕がブログ継続することで得られるものはなにか?
分かりません。
なぜ僕は、このような苦行に臨んでいるのだろう。
敢えて言うなら、辿り着ける境地を確認するために続けている。
続けることこそが、誰もが見たことのない境地に辿り着ける唯一の方法です。
表現が上手くなって小説や随筆を書き始めるかもしれないし、タイピングが早くなって
社内の議事録を一手に任されるかもしれません。
ところで議事録って必要なのかな?
録音しておけば良くない?
なぜ僕が、金曜日の夜10時にこんなことを訴えているのか。
そうです。
記事が書けていなかったからです。
昨晩は僕の総運用額についてを記事にしていましたが、書き終わる前に興味が無くなってしまいました。
今日は早起きして記事を書こうとしましたが、何も浮かばず。
伝わります?
寝起きにラップトップを開いて呆然としている空虚感。
もう、今日は更新を諦めようとかとも思いました。
晩酌を嗜み、お風呂にも入り、今日がほとんど終わろうとするなかで、なんとか気力を振り絞っています。
一体、なんのために?
今日1日で100回以上は自問しましたね。
その答えを見つけるため、億万長者物語は今日も続いていくのです。