マイナポイントの申込が開始されました。
我が家は5人家族なので、25,000円分の恩恵に与れます。
ありがたやー。
生活するための必要経費がどんどん減っていきますね。
対象となるのはマイナンバーカード保有者です。
皆さん、お持ちですか?
証券口座の開設や維持のために必要なので、保有していないということはNISAの非課税制度を活用していないということ。
やばっ。
1,000万円の運用益が出たら、200万円もの非課税メリットです。
こういうところですよ、ミリオネアマインド。
供給される黄金の羽。丁寧に回収していく。
まだ見ぬ楽園へと連れ去ってくれ。
マイナポイント事業を活用する流れは、以下の通りです。
- マイナンバーカードを取得する
- マイナポイントに申し込む(開始済み)
- マイナポイントを登録する(7月1日から開始)
- 登録したサービスで決済する(2020年9月1日~2021年3月31日)
付与されるポイントは利用額の25%です。
いつでも20%オフになるってことね。
いいね。
上限はマイナンバーカード1枚につき5,000円。
利用期間が6ヵ月も設定されているので、日常の買い物だけで限度額いっぱいまで使用できます。
注意点は2つ。
- 登録するサービスを吟味すること
- マイナポイントの紐づけはサービスアカウントごとに1つまで
1.利用するサービスを吟味すること
マイナポイントはサービス業者を指定して申し込みます。
登録したサービスの変更は不可。
追加の還元を行う事業者が出てきているので、しっかり選び抜きたいと思います。
既出業者では電子マネーのイオン系WAONが優秀です。
2,000円分の追加ポイント。ふぅー!
PayPayも独自還元を用意しているようで期待できます。
2.マイナポイントの紐づけはサービスアカウントごとに1つまで
1つのサービスアカウントには、1つのマイナポイントしか登録できません。
特定のサービスを利用したい場合は世帯人数分のサービスアカウントが必要です。
複数のマイナポイントを紐づけても、1人分の還元枠までしか利用できなさそう。
紐づけ先には注意しましょう。
マイナポイント事業は4,000万人分の予算が確保されており、現時点でのマイナンバーカード発行数1,910万枚への対応分として充分です。
急いで申し込む必要はありません。
各社の情報が出揃うのを待ち、落ち着いて申し込みましょう。
特別定額給付金のオンライン申請でも明白でしたが、マイナンバーカードの保有にデメリットはありません。
これからは銀行口座とも紐づくし、ますます利便性が向上することでしょう。
行政、頼んだよ。
個人情報や収入、投資成績を把握されることを危惧している人がいるけれど、よく分かりません。
管理されて困るのか?
納税義務から逃れようとしているのかな?
法律に逆らってはいけません。
行政が供給してくる黄金の羽を1つ1つ回収し、まだ見ぬ楽園へと着実に進んでいこうと思います。