Kyashが不正利用され、その後の対応を終えて退会を申し出ました。
3日後。
退会完了です。
利用を検討している人や使用している人の参考になるかもしれないので、不正利用についてまとめておきます。
≪経緯≫
2月 被害が発生する
3月 不正利用に気付く、運営に報告
4月 3月分の被害額半分が補償される
5月 2月分の不正取引の一部がキャンセルされる
7月 退会
被害総額 118,921円
発見が遅れてしまったことが悔やまれます。
2月中旬から不正利用が始まって月間利用上限(12万円)に達したのに、自分で枠を使い切ったのだと思ってしまった。
3月は月初から利用制限がかかったので異変に気付くことができました。
発見まで数日かかってしまったので、3月の限度額もほとんど使い尽くされていた。
くそー。
悔しさが甦ってきたぞ。
利用メール連絡を設定していなかったことが反省点です。
決済毎にメールを受け取るのが面倒だったからだけど、手間を惜しんではいけなかった。
結果、11万円もの被害発生。
資産運用していると少額だと勘違いしちゃうけれど、11万円って血の涙が流れるクラスの大金です。
補償は半額でした。
報告した3月分のみ。
それ以前の不正利用は無視。
Kyashは利用規約で不正利用への補償をしないことを明確にしています。
(利用規約)https://www.kyash.co/tos
そんな細かい文面、読んでいないよ。
半分だけでも戻してもらえたことを感謝しなくてはならないのでしょう。
納得いかないけいれど、規約に書かれているならば従うしかありません。
該当する項目は第3条第6~7項。
利用している人は、きちんと確認しておきましょう。
カード会社からの補償も期待しましたが、Kyash運営の妨害によって叶わず。
不正利用が多発しているから問い合わせがあったらKyash窓口を紹介するように根回しがあったのです。
その周到な連絡を行う相手はカード会社じゃないよ。
利用者への注意喚起が先だよ。
運営による補償受け取りのため、対応が完了するまでKyash口座が必要でした。
2月分の不正取引にキャンセルが発生したので、同じような被害を受けた人はすぐに口座を閉じないことをおススメします。
利用を停止してカード情報や口座紐づけを解除しておけば被害が発生しようがないとは思いますが、僕は気持ちが悪かったので解約しました。
Kyashは支払いの1%を還元してくれる素敵なサービスだけど、僕の通算獲得ポイントは1万円分以下。
11万円もの被害が発生する可能性を抱えながら利用の可能性を残すのは危険すぎます。
僕の辿った道は節目ごとに記事に残してきました。
同様の被害に遭わないよう、参考にしてもらえればせめて報われます。