バク転練習の途中経過です。
定期記事として連載中。
今回で5回目です。
大丈夫。
バク転記事に需要がないことには薄々勘づいてはいます。
というか、書く前から気づいていた。
では、なぜ書き続けるのか。
自分への戒めです。
定期的に状況を公表することによって、練習をせざるを得ない状況を作るのです。
ひょっとして、僕と同様にバク転練習に取り組んで人がいたら、励まし合えるかもしれない。
まぁ、そんな人はいないでしょう。
バク転をするという小学生からの夢に向かって走り続ける39歳。
そんなヤツ、聞いたことないよ。
貴重なバク転への道のりをお届けします。
要素を3つに分割して訓練中。
それぞれの進捗です。
1.倒立
*想定ステップ「壁倒立→壁を利用しながら足を離す(壁を利用しながらの片手浮かし改め)→自立倒立」
壁倒立は出来るようになってきました。
倒立感覚を高めるために、片足づつで壁を支えるようにしています。
ここ2週間ほどは、暑すぎるのでサボり気味です。
今月の成果:壁倒立20秒 x 3回、そのまま手踏み3歩 → 壁倒立20秒(片足支え) x 3回
2.柔軟性
*想定ステップ「背中を反るストレッチ→伏せた姿勢からブリッジ→立った姿勢からブリッジ」
背中を反らせるストレッチを継続していましたが、刺激的ではないのでブリッジに切り替えました。
布団から出て腕と足に力を入れて腰を浮かせる。全然浮きません。
起床してすぐにプルプルする30代最後の夏。
肩の可動域が狭く、上手く力を伝えきれていないのだろうと思います。
継続したら上達しそう。
ここ2週間ほどは、暑すぎるのでサボり気味です。
今月の成果:背中ストレッチで後ろの壁を見る → ブリッジ練習開始!
3.恐怖心克服
*想定ステップ「後転(後ろ向きでんぐり返し)→背中合わせに補助してもらってのバク転→お尻を支えてもらってのバク転」
後ろ向きでんぐり返しを繰り返していますが、回転した後に頭がフラッとします。
平衡感覚を強化してから次のステップに進もうと思います。
ここ2週間ほどは、暑すぎるのでサボり気味です。
今月の成果:目まい → 平衡感覚が鍛えられるまで継続
ということで、4か月目にしてサボり始めています。
暑さのせい?
いいえ。
僕の心の弱させいです。
これはあかん。
なし崩しになってしまうやつや。
ということで、あまり進捗はありませんでしたが、4か月目の状況でした。
弱さをさらけ出して、これからの原動力にしようと思います。
今から逆立ちしよう。
今年中にバク転を出来るように頑張ります!