マイナポイントの登録が完了しました。
紐づけた決済サービス利用で、上限5,000円の25%ポイント還付が受けられます。
我が家は5人家族なので25,000円。
ありがたいです。
お寿司を食べよう。
登録までの流れと注意については、以前の記事をどうぞ。
4,000万人分の予算枠に対して、申し込みは376万人に留まっているそうです。
みんなおカネ欲しくないのかな?
マイナンバーカードの取得率自体も20%未満に低迷しているとのことですが、株式口座を開く際に必要だった気がする。
みんなおカネが欲しくないのか?
我が家のマイナポイント登録先です。
僕→僕の楽天Pay
妻→妻の楽天Pay
長女→妻の楽天Edy
長男→僕の楽天Edy
二女→僕の楽天カード
楽天固め打ち。
ウケますね。
楽天の後出しキャンペーンに期待していましたが、不発でした。
上乗せは各サービス500ポイントです。
通常のポイント還元を加えると楽天Payが800ポイント、楽天Edyと楽天カードは700ポイントが独自還元となります。
d払いの2,500ポイント、WAONの2,000ポイントには及びません。
PayPayのようにポイントの即時付与もしてくれない。
それなのになぜ楽天を選ぶのか。
いつも使っているから。
以上です。ちーん。
もうね。
25,000円もらえるならそれでいいです。
より上のお得を求め続けると疲弊してしまう。
普段は使っていないサービスを25,000円も使うのは大変です。
検討に疲れて、消費でも疲れる。
あかんあかん。
おカネに振り回されているよ。
マイナポイントへの各社意気込みは強くありませんでした。
1万円クラスの還元キャンペーンを期待していたのに。
我が家のマイナポイントは楽天に決まりです。
いつも使っているサービスなので20,000円の利用は問題ありません。
さきほどEdyへの20,000円チャージも完了した。
1,000円ほどの違いだったら、もう面倒なので、いつも使っているサービスに紐づけるのが最も簡単です。
日常生活の出費さえ行っておけば最大限の還付を引き出せる。
適切にお得を追及しつつ、そもそもの5,000円還元を喜ぶ気持ちを忘れないようにしたいと思います。