2016年のNISAを売却しました。
銘柄は以下の通りです。
アシックス 100株
アキレス 100株
日本郵政 100株
三井物産 100株
ベネッセ 100株
いちご 300株
日本株に詳しい人なら、頭を抱えていると思います。
株価が低迷を続ける問題銘柄ばかり。
5年間の株価収支はこうなりました。
アシックス ▲74,200円
アキレス +3,500円
日本郵政 ▲71,500
三井物産 +63,200円
ベネッセ ▲91,700円
いちご ▲29,200円
計 ▲212,750円
アキレスはプラスになっていますが、2017年に早々と売却したためです。
妻が強硬に主張し従いましたが、正しかった。
それから下落に転じ、今や買値の90%ほどで低迷しています。
6銘柄中、正しい選択をしたのは三井物産だけです。
商社株はウォーレンバフェットも認めているからね。
僕の先見性が発揮できています。
それ以外の5銘柄については、忘れさせてくれ。
配当金を11万円もらっていることが、せめてもの慰めです。
NISA口座じゃなかったら、この配当金にも税金がかかっていた。
使い方を間違えている気がするけれど、NISA口座の特典は利用できました。
念のために日経平均を確認したら、該当期間は20%のプラスでした。
僕は20%もの追い風のなか、6分の5で負けたのです。
ある意味、すごい。
僕はSBI証券がe-trade証券だったころから日本株式に手を出していますが、勝てていません。
というより、大分負けている。
今まで100万円ぐらい失ったのではないだろうか。
人には相性というものがあります。
米国株がいくら優れていると騒いでも、相性の悪い人には恩恵はもたらしません。
うっかり石油株を掴んだり、タバコ株に手を出したりするのです。
僕の場合は日本株が鬼門だということが、身に沁みて分かりました。
もう買わない。
日本人なので日本株を買いたい気持ちはあるけれど、それはそれ。
米国株で儲けて、納税して貢献しよう。
保有している日本株は、あと僅かです。
2017~2018年のNISA枠で購入した分。
期限一杯まで保有を続けようと思います。
最後にいい思い出が出来ますように。