4月の資産状況を確認します。
なんということでしょう。
2カ月連続で富裕層に居座ることに成功しています。
1億円1,100万円。
先月からは500万円も増えました。
訳が分かりませんね。
500万円て。
大金です。
我が家の年間支出がちょうど500万円。
1ヵ月の資産増加で1年間の生活が支えることが出来るのです。
しかも、僕は働いていないというバグ。
どういうことですか?
先月到達した資産額1億円の富裕層。
すぐに転落することを覚悟していました。
富裕層って世帯上位2.5%です。
そんなに簡単なわけがない。
お祝いは自粛しました。
お寿司を食べたりシャンパンを飲んだりもしていません。
コロナ? いいえ、ビビりです。
浮かれていたら、きっと手痛い転落が待っています。
資産運用は額が膨れるほどに威力が増します。
一般的な人生を歩めば年齢を重ねるほどに資産額が増えていくことでしょう。
退職金を受け取る年代になって資産運用を始めたら、どうなるでしょう?
なんにもしなくてもお金が増えていくことに衝撃を受けることでしょう。
浮かれてしまって、よく分からない投資に手を出したり、儲け話に乗ってしまったり。
虎の子の生涯資金が過剰なリスクに晒される様子が見に浮かぶようです。
我が家の資産は12年もの試行錯誤を経て、1億円を突破するまでに至りました。
歩んできた、この行程こそが貴重です。
資産運用は増えるだけでなく減ります。
減るんだよ!
最近は運用環境が良くて増えている人ばかり。
だけど、調子に乗っちゃダメ!
断言するけど、そのうちに愕然とするような下落が訪れます。
歴史は繰り返すのです。
それでも安心して。
お金は減っても経験は減りません。
最近になって運用を始めた人も。長期間に渡る歴戦を乗り越えてきた生存者も。
誰にも奪われない経験を手に入れ続けるのです。
逃げてはいけません。
とくに現役世代。
賃金収入での挽回が可能なうちに手痛い失敗を味わいましょう。
行程をスキップしたら経験の機会が失われてしまう。
退職金がエライことになったら目も当てられませんよ。
それでは、またお目にかかります。
来月も富裕層に滞在できていますように。
最後に準富裕層(金融資産5,000万円以上)と富裕層の滞在履歴です。
<準富裕層>
第1期:2018年5月~9月(最高額5,400万円)
第2期:2018年10月~11月(最高額5,300万円)
第3期:2019年10月~2020年2月(最高額6,800万円)
第4期:2020年4月~2021年2月(富裕層へ移行)
<富裕層>
第1期:2021年3月~(最高額1億1,100万円)←イマココ