SPXLを売却しました。
今回の売却は250株。
3,531株保有していたうちの7%です。
6/28 売却 SPXL 250株 x @US$105.87-
売買が立て込んでいるので、先月からの経緯を書き記しておきます。
【売買経緯】
5/24 売却 SPXL @US$100.00- x 300株(330万円)
6/15 購入 VT @US$104.30- x 500株 (570万円)
6/23 売却 SPXL @US$133.00- x 200株(300万円)
6/24 購入 SBI・VTI投信 300万円
6/28 売却 SPXL @US$105.87- x 250株(240万円)
6/29 購入 SBI・VT投信 300万円
下線で表示した分が今回の報告分です。
6月24日に購入したSBI・V・VTIの購入記事を書いていないことに気が付きました。
これはよくない。
意図の曖昧な保有にならないよう、きちんと文章に残しておこうと思います。
それ以外は以前の記事をどうぞ。
※再掲
【売買経緯】
5/24 売却 SPXL @US$100.00- x 300株(330万円)
6/15 購入 VT @US$104.30- x 500株 (570万円)
6/23 売却 SPXL @US$133.00- x 200株(300万円)
6/24 購入 SBI・VTI投信 300万円
6/28 売却 SPXL @US$105.87- x 250株(240万円)
6/29 購入 SBI・VT投信 300万円
売却し、それからの購入になっています。
売却金はそのままスライド。
少し金額が上回っている購入は、余剰資金をかき集めました。
野放図に売買していないことが確認できてよかったです。
こうしてマネーマシンをより強靭に磨き上げていくのです。
我が家ではポートフォリオを整頓作業中です。
計画についてはこちら。
文章にしたためておくといいですね。
行動にブレがなくなります。
これからは個別株を放出してインデックス型商品のみを保有します。
僕は穏やかに起床したいのです。
残る銘柄はメルカドリブレのみ。
10バガー目前にまで迫りましたが、まぁいい。
いつかVTIかVTが達成してくれることでしょう。
4割ほどに膨らんだレバレッジETFのSPXLも、保有割合を順調に下げられています。
今回の売却で3割まで落ち着きました。
値動きインパクトを保有資産の半分に抑えたいたいので、あと500万円分ほどの売却が必要です。
25%をSPXLで保有し、残りを米株系インデックスと全世界インデックスで分け合うポートフォリオを目指します。
資産額と僕の退職により定期収入が下がった状況を考えると堅実な運用が必要です。
25%のレバレッジ商品も織り込んでいるので期待値を高く維持できると考えました。
値上がり4%想定のシュミレータによる50年後の生存率は35%です。
(引用)https://www.kuzyofire.com/fire.html
35%!?
あかんやないか。
幸せに長生きしたいのでこれからも頑張ります。